大切な家族であるペットと心置きなく暮らせる賃貸が、「ペット可物件」です。
とはいえ、集合住宅である賃貸では、周囲への配慮や注意点もあります。
また、動物特有の行動が、原状回復に影響する場合もあります。
そこで今回は、ペット飼育する人が、より快適に賃貸で暮らせるための対策やコツをまとめました。
ペット可物件の賃貸に入居するときの注意点と対策
入居後も快適に暮らすために、まずは、契約前の重要事項説明書などで、飼育可能な動物の種類や頭数を確認します。
一見、制限のようにも感じますが、ルールが定められている賃貸は、それだけペット可物件として真摯に経営されていることがうかがえます。
同じ飼育可能物件でも、老朽化にともない"とりあえずペット可"にして、取り決めがないままというケースもあります。
入居後のトラブルやミスマッチを防ぐ対策としても、口頭確認だけでなく、重要事項説明書などの書面確認は有用です。
あわせて、ペットが原因で影響した修繕費用の負担などについても、記載を確認しておきましょう。
またペット可の賃貸でも心得ておきたいのが、入居者がすべて動物好きとは限らないことです。
よくあるトラブルとしては、犬、猫のほか鳥など、鳴き声や足音による騒音問題です。
また飼育していない人からすると、においも気になります。
賃貸の共用部分は、とくにマナーが重視されますから、排泄物を放置したり、リードなしで放したりは注意点といえます。
周囲への配慮を意識して暮らすだけでも、互いに快適に過ごす対策になるでしょう。
ペット可賃貸の対策とコツ「退去時の原状回復費用」
動物の有無にかかわらず、賃貸で普通に暮らしていて生じる汚れや傷は、経年劣化や一般的な損耗として、入居者の原状回復にはなりません。
しかし、ペットがつけた傷などは、一般的な損耗ではなく、入居者が原状回復によって負担すべき内容として扱われます。
とくに、ドアや柱、床などで爪とぎをしたり、かじったりした場合、クロスにとどまらず壁にも損傷がある場合、居室全体に動物の臭いが定着している場合などは、通常のクリーニングだけで対策できず、高額請求可能性もあります。
動物ですから多少のにおいや、傷はどうしても生じてしまうものです。
しかし、賃貸退去時に高額請求をさけるコツとして、入居中から、消臭グッズで対策したり、床にはラグを敷いたりして対策をしておくことはおすすめです。