賃貸の部屋が暑いと、体調不良や熱中症が心配になりますよね。
エアコンを一日中つけっぱなしにすると電気代が気になったり、体の冷えなどで体調不良を引き起こしたりする場合もあります。
夏が暑いのは当たり前と諦めてしまいそうですが、効果的な対策をして、少しでも快適に夏を過ごしましょう。
ここでは、賃貸の部屋が暑いときのおすすめの対策例と、暑くなりやすい部屋の特徴をご紹介します。
賃貸の部屋が暑いときのおすすめ3つの対策例
賃貸の部屋が暑いときの対策例を3つご紹介します。
部屋が暑いときの対策例①風通しをよくする
部屋に2か所以上の窓が設置されていれば、窓を開けて風を通して対策しましょう。
外出先から帰ってきたときに、部屋にこもった熱気を感じたことはないでしょうか。
外出先から帰ったときも、一度窓を開けて、空気の入れ替えをしましょう。
同じ方向の窓よりも、対角線上に窓を開けたほうが、風の通りがよくなります。
部屋が暑いときの対策例②すだれやカーテンを使う。
窓からの直射日光は、部屋の温度を上昇させます。
その対策として、窓にすだれやカーテンを設置することをおすすめします。
すだれは、窓に差し込む直射日光を遮る効果と、風通しもよいのでおすすめです。
部屋が暑いときの対策例③換気扇やサーキュレーターを使う
賃貸では、窓が少ない間取りもよくあります。
窓を開けて風通しができない場合は、換気扇を回しましょう。
換気扇から部屋の中の熱を逃してしまいましょう。
サーキュレーターの使用もおすすめです。
上下左右に首振りをするタイプのものを使えば、部屋の隅々まで風が届いて熱がこもるのを防げます。
それでも暑い場合は、我慢すると熱中症などの心配があります。
体調を崩してしまう前に、エアコンを使って快適に過ごしましょう。
暑くなりやすい賃貸物件の3つの特徴
暑くなりやすい賃貸物件の特徴を3つご紹介します。
暑くなりやすい部屋の特徴①窓の数が少ない・1つの方向にしか付いていない
部屋を涼しくするためには、窓を複数開けて風通しをよくする必要があります。
窓が少ない場合や、窓が1つの方向にしかついていない場合は、空気の通り道を作れないため、部屋の中が暑くなってしまいます。
暑くなりやすい部屋の特徴②最上階の部屋
見晴らしがよく上階からの物音にも悩まされないため、最上階の賃貸物件に住みたいと思う方は多いでしょう。
しかし、最上階は外気に接している面積が大きいため、外気温の影響を受けやすいのです。
夏は日差しによって、部屋の中の温度が上昇してしまい、暑くなってしまいます。
暑くなりやすい部屋の特徴③西日が入る部屋
西向きの物件は、部屋に西日が入るため室内が暑くなります。
夏は、午前中から気温が上昇し始めて、午後からも強い日差しが入ってくるため、さらに部屋の温度が上昇します。
夜に、室内の温度が下がりにくくなってしまうのです。