賃貸で入居の際、表札を出すか出さないかを悩んでしまう方は多いでしょう。
集合住宅で表札を出すと、玄関がわかりやすくなりますし、郵便物や宅配便の誤配を防ぐのに役立ちそうです。
しかし、表札を出すと防犯の面や個人情報が漏れないかなど、不安になることも。
そこで、賃貸で表札を出さないことのメリットとデメリット、表札を出す場合の注意点についてご紹介します。
賃貸で表札を出さないことのメリットとデメリット
賃貸で表札を出さないことのメリットとは?
個人情報を保護できる
表札を出さないと、住人の名前や性別などが他人にわかりません。
家族構成や個人情報が漏れることを防げます。
訪問販売やセールスマンが訪問しづらくなる
表札を出さないと、訪問販売やセールスマンに、どんな住人なのかという情報が伝わりにくくなります。
そのため、訪問販売のターゲットにされにくくなります。
賃貸で表札を出さないことのデメリットとは?
郵便物や宅配便を誤配される
郵便屋さんや宅配便などの業者は、あて先の住所に郵便物や荷物を届けています。
入居後に表札を出さないと、住人が変わっていても気付くことができないため、誤配される場合があります。
災害の時に無事かどうかの確認が遅れる
表札を出さないと、そこに誰が住んでいるかが近所の人なども把握しづらくなります。
災害時に無事かどうかの確認が遅れる可能性があるため、注意が必要です。
賃貸で表札を出さないと不便?表札を出す場合の注意点とは?
賃貸で表札を出さないときに、誤配が多いなど不便な場合があります。
表札を出す場合の注意点は、次のとおりです。
訪問販売のターゲットにされやすい
訪問販売では、表札からさまざまな情報を得ています。
名前からは、性別やどの年代に多い名前かなどの情報も得られるため、訪問販売のターゲットにされやすくなります。
フルネームや家族全員の名前は書かない
表札を出す場合、家族全員の名前やフルネームを書いてしまうと、家族構成までわかってしまいます。
名字だけを書くなどの、工夫をしましょう。
特に、女性の一人暮らしとはわからないようにする必要があります。
表札を出す場合でも、フルネームは避けましょう。