マイホームの購入や新居への引っ越しを考えるときに気になる方角。
おうちの方角は部屋の日当たりなどにも影響を与えるため、ときには、暮らしやすさの質を決めることもあります。
この記事では、マイホームと方角について、玄関のある方角によってどんな違いがあるのかといったことやマイホームの方角における注意点もあわせてご紹介します。
マイホームの玄関やベランダはどの方角に向いているのがおすすめ?
マイホームの購入や住み替えなどを検討しているときにぜひ考慮していただきたいのが、お部屋のある方角や窓の向きなど。
その中でも、とくに気をつかいたいのは、方角が与える影響が強い玄関の向きです。
玄関はおうちの顔とも呼ばれる部分となりますので、まずは基本のメリットとデメリットをチェックしておきましょう。
北向きの玄関は日当たりが悪いため、薄暗くなりがちだったり季節によっては湿気がこもりやすくなってしまったりという面があります。
反対に南向きの玄関は、日当たりが良く明るいところがメリットとなりますが、夏場の直射日光で玄関ドアなどが傷みやすいというデメリットも。
東側の玄関は、南向きにリビングや庭があるので、プライバシーが守られやすい点がメリットです。
西向きの玄関は、西日が強くあたることで玄関ドアが傷みやすく、とくに冬になると真横から日が差し込むため、まぶしい点がデメリットです。
ちなみに、風水で良いと言われているのは南向きの玄関。
運気が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
マイホームの方角で知っておきたい注意点!環境次第でおすすめも異なる?
マイホームを購入するときに、玄関の方角やお部屋の向きなどをチェックする際は、家族のライフスタイルやお住まいの地域との相性を考えるのも大切なこと。
たとえば、降雪地帯に住んでいる場合は、雪解けのしやすさを考慮してあえて南向きや西向きの玄関にするのもおすすめですし、リビングルームなどの居住空間により多くの日差しを入れるためにあえて北向きの玄関にする、という方法もおすすめです。
また、住宅地にマイホームを持つ場合は、隣接している住宅や道路との位置関係を考慮して方角を決めるのも忘れたくないことのひとつ。
風水で良いとされる方角でも、ライフスタイルや居住環境に合わない場合は、逆にマイナスとなってしまうこともあるため、窓の向きを決めるときは、いろいろなことに考慮して総合的に良いと感じられる方角を選びましょう。
まとめ
マイホーム選びでは、なんとなく方角を決めてしまうことで思いがけない住みにくさにつながってしまうこともあります。
玄関の方角を決めるときは、朝日や夕日の射し込み方、日中の日当たり、風通しなどを考慮して、じっくりと間取りや窓の配置を検討するようにしましょう。
よくわからないというときやベストな方角に自信がないというときなどは、ぜひ建築家など、プロのアドバイスに耳を傾けてみるのがおすすめです。
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には当社までお気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓