賃貸で猫を飼う場合、突然外に脱走してしまうことがあるので、しっかり脱走防止対策をおこなうことが大切です。
脱走する理由を理解し、愛猫のために賃貸でもできる対策を取り入れましょう。
そこで今回は名古屋市で猫の飼育が可能な賃貸をお探しの方に向けて、猫が家から脱走する理由や脱走防止対策についてご紹介いたします。
脱走防止対策をおこなう前に賃貸で猫が脱走する理由を知ろう!
まずはなぜ猫が家から脱走してしまうのか、その理由を知っておきましょう。
大きな音がするから
猫は音に敏感なので、大きな音がすると危険だと判断し、その場から脱走してしまう習性があります。
そのためテレビや洗濯機などの電化製品、工事など近隣の騒音に注意しましょう。
また賃貸だと窓やベランダから落下してケガをしてしまう可能性もあるので、日頃から脱走防止対策をおこなうことが大切です。
人見知りをするから
猫は知らない人が訪れると、恐怖を感じて狭い場所や暗闇に逃げてしまう習性があります。
人懐っこい猫もいるので一概にはいえませんが、人見知りの性格だと恐怖により外に逃げてしまうので注意しましょう。
好奇心旺盛だから
外に興味のある活動的な猫や好奇心旺盛な子猫などは、目を離した隙に外に逃げてしまうことがあります。
また未去勢だと発情期に脱走することもあるので、気を付けましょう。
脱走防止扉も効果的!賃貸でもできる猫の脱走防止対策は?
では賃貸でもできる、猫の脱走防止対策をご紹介いたします。
脱走防止扉やフェンスを設置する
玄関の前に設置し、扉を二重にできる脱走防止扉やフェンスが販売されています。
天井と床に突っ張って固定させるので、壁に穴を空けるのに抵抗がある方にもおすすめです。
網戸にストッパーを設置する
猫は網戸に爪をひっかけて、窓を開けて出てしまうことがあります。
ストッパーがあれば網戸が固定されるので、窓を開けておいても安心です。
ベランダにネットを張る
ベランダから飛び出すと落下してケガをしてしまうので、手すりから天井にかけてネットを張るのも効果的です。
ただしマンションやアパートの場合、火災時に逃げ口となるスペースを作っておく必要があるため、隣のベランダとの仕切り板にネットを張らないようにしてください。
またネットを張ると外に布団が干せなくなるため、別の脱走防止対策を考えるか、ネットを張っても布団を外に干せる方法を考えましょう。