ペット可の賃貸物件にもいろいろなルールがありますよね。
犬や猫などのペットと暮らす毎日が自分幸せという方も多いかとは思いますが、賃貸物件のルールを守るのもまた大切なこと。
今回は、ペット可の賃貸物件における多頭飼いについて、実はあまり知られていない実情や大家さんに認めてもらうコツなどをご紹介していきたいと思います。
ペット可の賃貸物件でも多頭飼いは不可であるケースが多い?
現在、すでに愛犬や愛猫のいる生活を送っているという方の中にはご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、「ペット可」とうたっている賃貸物件のほとんどが、「小型犬1匹、または猫1匹までOK」という条件付きです。
実は、複数頭のペットを持つ「多頭飼育」を大々的にOKしている賃貸物件はまだまだ少なく、多頭飼いが不可となっていることが多いのです。
その理由となっているのが、ペットの臭いや爪とぎなどによる住宅設備への被害や騒音などの被害。
臭いが壁紙などに染み付いてしまい退去時の原状回復がより困難になったり、吠える声や物音が近隣住民への迷惑になってしまったりと、同じ賃貸物件の居住者・大家さん・不動産管理会社側にも大きな負担がかかってしまうためです。
最近は、賃貸物件情報サイトなどでも、ただの「ペット可」表記のほかに、「多頭飼育可」「多頭飼育要相談」などといった表記も増えているので、2頭以上のペットを飼いたいという方は、ぜひチェックしてみましょう。
ペット可の賃貸物件でペットの多頭飼いを認めてもらうコツとは?
シンプルに「ペット可」となっている賃貸物件でペットの多頭飼いを認めてもらうには、大家さんや不動産管理会社に相談をしながら、円滑に物事を進めていく必要があります。
交渉のコツとなるのは、大家さん側の最大の懸念点とも言える原状回復のための費用サポートとなる家賃の増額、敷金の積み増しなどに関すること。
また、賃貸物件の共用部の汚れや傷などを防ぐためにも、ペットに共用部を歩かせないことなどを徹底することで、大家さん側との信頼関係を築くきっかけとなることもあります。
さらにおすすめしたいのは、まわりの環境への配慮として、避妊・去勢手術の証明書の提出をしたり、むやみに吠えたり鳴いたりしないように、日頃からきちんとペットを教育したりと、飼い主としての責任を全うすること。
居住者全員が気持ちよく暮らせるような配慮を忘れないようにしましょう。