ペットブームとともにペットと一緒に暮らせる賃貸物件も増え、さまざまな動物と一緒に生活する方が増えています。
小鳥も、昔から飼っている方の多いペットの一種です。
しかし、小さく足音の心配もない小鳥を賃貸物件で飼うときも、ペット可の物件でなければいけないのか疑問に思う方もいるようです。
今回は、賃貸物件で小鳥を飼う方法と注意点をご紹介します。
賃貸物件で小鳥を飼う方法とは
結論からいうと、小鳥もペットなのでペット可の賃貸物件で飼うのが望ましいです。
ただし、大家さんや管理会社との交渉次第で小鳥を飼える可能性がないわけではありません。
小鳥1匹だけの飼育で住人とトラブルになる心配がないことを伝えれば、一緒に生活できるケースがあります。
とはいえ、後々トラブルにならないように、少し家賃が高くなってもペット可賃貸物件を選ぶほうが安心です。
ペット不可の賃貸物件で、大家さんや管理会社の許可なく飼育すると、強制退去を求められるケースや罰金を求められるケースがありますので念頭に置いておきましょう。
賃貸物件で小鳥の飼育を許可してもらうためのポイントは2つあります。
1つは、契約前に小鳥を飼って良いか交渉すること、もう1つは具体的な対策を考えておくことです。
小鳥の鳴き声や臭いなど、大家さんや管理会社が不安に感じるであろうポイントについて事前に具体的な対策を考えましょう。
賃貸物件で小鳥を飼う際の注意点とは
小鳥をペットとして賃貸物件で飼うときの注意点は、鳴き声に気をつけることです。
「犬や猫の声ほどの鳴き声じゃないから飼いやすそう」と安易に考える方もいるようですが、高音で響いて大きく聞こえる場合もあります。
実際、ペットショップによると、鳥の鳴き声が原因で鳥の飼育をやめたいと相談にくる飼い主もいるようです。
また鳥が頻繁に鳴くのはストレスを感じているケースが多く、鳥の特性を理解し、お世話もしっかりできる方でないと飼うのが難しいといえるでしょう。
鳥の飼育で大切なのは、飼育スペースを清潔に保つことです。
鳥を健康に育て、部屋に鳥の臭いが染みつかないようにする必要があります。
鳥のストレス緩和のために部屋の中で放鳥したいと考える方がいますが、放鳥したいときは事前に大家さんや管理会社への確認が必要です。
飼い主が見えないところを傷つけたり汚したりする可能性があるので、退去時にトラブルにならないよう確認しておきましょう。