賃貸住宅で猫と一緒に暮らす場合には、臭いや爪とぎによる傷などで困る可能性があります。
そのため必要な対策を講じ、猫と飼い主がストレスを感じないようにすることが大切です。
そこで効果があり簡単に導入できる方法に関して、詳しくご紹介したいと思います。
賃貸物件で猫が壁に傷をつけないための対策
賃貸物件で猫と一緒に生活を送るときに、爪とぎによるひっかき傷をつけないように対策を講じる必要があります。
爪とぎをする場所で多いのが、内壁の部分です。
まず内壁を使用しないために、爪とぎグッズをそばに置いておくようにしましょう。
いろんなタイプのグッズが販売されていますが、立った状態で爪をとげる商品を選ぶことをお勧めします。
ただこのグッズを置いておいても、内壁を使って爪とぎをしてしまいます。
そのため、内壁を保護するシートを購入しましょう。
滑りやすいタイプを選べば、爪とぎがしにくくなるので、グッズを使うようになるでしょう。
賃貸物件の床も猫が傷をつけないための対策が必要
賃貸物件のなかでも床は、特に猫が爪とぎをする箇所と言えます。
そのため、保護するために有効なグッズを購入することが必要です。
カーペットは対策として一般的
簡単に使用できるアイテムとして有効なのが、大きめのカーペットです。
デザインも豊富なので、自宅のレイアウトに合った商品をスムーズに購入することが可能です。
クッションフロアを使った対策も有効
塩化ビニールを使用したクッションフロアは薄手で、クッション性に優れています。
このアイテムを床の上に敷いておけば、爪とぎができなくなります。
賃貸物件で猫と暮らすときには臭い対策も必要
猫が排尿をするときには、砂を入れたトイレを使用するのが一般的です。
砂の下にペットシーツを敷いておけば、臭い尿を吸収してくれます。
またある程度余裕のあるトイレを設置していても、猫がトイレの外に尿を飛ばしてしまうことがあります。
そんなときのために、広めの防水シーツをトイレの下に敷くのも臭い対策として有効です。
去勢手術を検討することも大切
ペットと人間がストレスなく暮らしていくために、去勢手術を受けることは大切です。
去勢手術を受けることで妊娠をしないだけではなく、尿の臭いを抑えられるというメリットがあります。