日本国内では多くの方が犬や猫などのペットを飼っています。
しかし、住む環境によって中型犬や大型犬は飼えない、2匹以上は飼ってはならないなど制限が設けられているところがあります。
たとえば賃貸物件やマンションなどがあげられます。
そこで今回は、マンションやアパートなどの物件では、どのような制限があるのかをご紹介します。
ペット可賃貸物件でペットを飼う方は、ぜひチェックしてくださいね。
ペット可賃貸物件でも種類制限があるのは本当?
ペット可賃貸物件でも種類に制限を設けていることがあるので以下で見ていきましょう。
猫または小型犬に限定している
市区町村の条例で飼育条件が制定されている
これらの背景に近所トラブルや虐待、飼育放棄などの問題が考えられます。
条例の対象となりやすい犬の種類は、危険性が高い秋田犬や土佐犬、ピットブルなどの大きな犬が多いようです。
また、アパートに比べマンションのほうが制限対象になりやすい傾向があります。
飼育ペットの種類もモルモットやミニブタ、ウサギが飼育不可のところもあれば猫が飼育不可の場合があります。
理由は、原状回復に時間がかかる可能性があるからです。
猫の場合は、ひっかき傷が多いため全体的にクロスの張り替えが必要となるケースが多くあります。
大家さんと管理会社としては、貸し出す回転率を良くしなければならず、収益がなければ賃貸物件自体の維持もできない可能性が考えられます。
ペット可賃貸物件で頭数制限がある?
マンションやアパートなどの賃貸物件では飼育できる頭数を制限しているところがあります。
たとえば小型犬は2頭まで、大型犬は1頭までなどサイズで制限されています。
そのため、ペット可賃貸物件でも飼える頭数や種類をチェックしておく必要があります。
また、多くの物件では、入居後、繁殖することを禁じている物件が多くあります。
その背景には、先述で記した虐待や飼育放棄、賃貸物件退去時の修繕費用の支払いへの懸念が理由にあります。
初期費用で敷金を多めに支払うペット可物件であっても、多額の修繕費用が発生する可能性が考えられるため注意しなければなりません。
また、大家さんまたは管理会社に無断で頭数を増やす、飼育した場合は強制退去と罰金を課せられる可能性があるため注意しましょう。