仕事の後やリラックスをして癒されたいとき、アロマの香りを楽しみたい方もいるのではないでしょうか。
けれども、自宅で猫を飼っているならば、それはやめたほうが良い危険な行為かもしれません。
今回は賃貸物件で愛猫と楽しく暮らすためにも知ってもらいたい、猫とアロマの危険性について解説します。
賃貸物件で猫を飼いたい!アロマは猫に危険?
人間にとっては心身のリラックスなど多くの効果を持つアロマですが、猫にとって危険で有害である可能性があります。
猫が誤って精油を舐めて死亡した例や、毎日アロマをたいている家の猫は肝臓の数値が高いといった報告例もあります。
なぜアロマが猫にこのような現象を引き起こすかというと、それは肝臓の代謝経路が人間と異なるためです。
肝臓は解毒をして排出する役割を持つ臓器ですが、猫は肉食のため植物を解毒する働きを持つグルクロン酸がありません。
そのため植物を濃縮して作られているアロマは分解されず、体に蓄積されていく可能性があるのです。
「少量だし猫に変わった症状が出ていないから大丈夫」とアロマを使い続けていると、ある日突然異変が現れるかもしれないのです。
賃貸物件で猫を飼いたい!安全なアロマはある?
アロマオイルを作る工程でできるハイドロゾル(芳香蒸留水)は成分がほとんど水のため、猫に対しても大丈夫ではないかという意見もあります。
けれども、猫にアロマを長期的に使用した研究やデータは少なく、絶対に安全だとは言い切れない現状です。
ハイドロゾルを用いたアニマルアロマテラピーを猫にしてあげたいという方もいらっしゃるかもしれません。
けれども、専門家でない方が猫にアロマテラピーをすることはとても危険です。
植物によっては猫に問題のないものもありますが、細かい成分表示がされていない場合もあり、安全性の判断は一般の方には難しいです。
猫へのアロマテラピーに興味がある方は、まずは獣医師さんに相談してみることをおすすめします。
どうしても部屋でアロマを使いたいという場合は、次にご紹介する点に注意をすることが必要です。
●猫がいる部屋ではアロマをたかない
●猫が誤ってアロマに触れないよう管理する
●入浴時に1滴から5滴ほどアロマを入れる
●外出時だけ使う
部屋でアロマをたく場合は猫が入らない部屋だとしても、終わったら必ず換気をするようにしましょう。
またお風呂場で使うときは掃除をしてもアロマが残る可能性もありますので、普段から猫がお風呂場に入らないよう注意をすることが必要です。
まとめ
今回は賃貸物件での猫との生活を送るための注意点として、猫とアロマの危険性についてご紹介しました。
まだ研究やデータが少ない猫とアロマの関係ですが、猫にとって危険性のあるのアロマの使用はなるべく避けたほうが良いと言えます。
弊社ではペット可賃貸物件を取り扱っておりますので、ご希望の方はぜひお気軽にご相談ください。
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には当社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓