ペットのなかでも犬に比べて世話がかからないことから猫を好む方が多くいます。
そこで今回、賃貸物件での猫が快適に過ごす温度とはどれくらいなのか、留守番させる際の室温はどれくらいなのかを解説していきます。
ぜひ、猫が飼える賃貸物件を検討中の方は記事を参考にしてみてください。
賃貸物件で猫が暮らしやすい快適な室温はどれくらい?
猫が暮らしやすい快適な室温は、26〜30度です。
人が暑いと感じる位の暖かい温度を好みます。
毛並みもあり、夏場は暑そうに見えますが、実は心地良い温度感なのです。
ただし個体差があるため、部屋の温度計とペットの動きを観察しながら調整しましょう。
冬場は寒いこともあるため注意が必要となります。
賃貸物件で猫を留守番させる際の室温の注意点とは?
日中家を空けるときには、室温を26〜28度に保つようにしましょう。
人より小さいペットのための注意点は、4つあります。
●クーラーは使用しないようにする
クーラーの冷気は下にたまるためフローリングは室内空間より涼しくなりすぎることが考えられます。
そのため暑いと感じても、猫には良い温度である場合が多いため注意しましょう。
●熱中症対策をおこなう
夏場は猫の様子をチェックするように気を付けましょう。
また、日差しを防ぐためカーテンを閉めたり、水飲み場を設置したりすることがポイントです。
熱がこもりやすく、日中30度以上になる日はタイマー扇風機を使うことがおすすめです。
ただし、賃貸物件の構造によっては、熱気より寒くなる傾向があります。
日頃から室温をチェックしておくと良いでしょう。
家に帰宅した際にペットがぐったりしていたり、調子が悪そうなときはからだに保冷剤を巻いたり、冷水をかけたりして様子を見ましょう。
●窓を開けっ放しにする
防犯上おすすめはできません。
2階や3階と高層階に住んでいれば安心と言われる方が多くいますが、非常用階段からベランダへ移り侵入されるケースもあります。
そのため、換気口を開けることや人が入れない小窓を開けるなどにしましょう。
●火元となる元栓や電化製品のコンセントなどは保護コードなどを使う
留守番中で怖いのは、火事や火傷に繋がることです。
コンセントをかじるペットもいますので、保護テープや保護コードを使うなど対策が必要となります。
また、コンセント部分が熱を持ちすぎると猫が触れてしまい火傷をする危険もあります。
まとめ
賃貸物件で猫を飼う際におすすめの室温は26度〜28度です。
そのためRC造などの場合は冬場の対策が必要となり電気代が嵩む恐れがあります。
これから猫を飼いたいと考えている方は、今回の記事を参考に、慎重に検討しましょう。
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には当社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓