畳の部屋がある賃貸物件に住んだことありますか?
畳はフローリングと違って交換が必要で手間がかかりますよね。
今回は、賃貸物件で畳の交換が必要になった場合の交換方法や誰が費用を負担するのか、また費用の相場をご紹介します。
畳の修繕方法や傷めないように使用するポイント
畳とは、「畳床」に「畳表」をかぶせ「畳縁」を縫い付けて作られます。
畳の修繕には3種類の方法があります。
それぞれ見ていきましょう。
表替え(おもてがえ)
畳表のみを新しくすることを表替えと言います。
およそ5年以上たった畳表で、痛みや汚れがある場合に表替えします。
裏返し(うらがえし)
畳表を裏返して修繕します。
おおよそ、3~4年程度の畳表であれば、裏返しで畳を綺麗にできるといわれます。
畳替え(たたみがえ)
畳一式交換します。
7~8年程度で畳替えをおこなうのが一般的です。
畳を傷めないようにするには?
畳を傷めないようにするには、拭き掃除の際は雑巾を固く絞って使ってください。
カビの発生を防ぐためにも、水気はなるべくない状態で使用しましょう。
掃除機をかけるときには、めに沿っておこなうことで、畳の毛羽立ちをおさえることができます。
また、ダニには十分に注意して髪の毛やホコリ、食べかすがエサにならないようにきちんと掃除しましょう。
賃貸物件の畳の交換費用は誰が負担する?
入居のタイミングや退去のタイミングで畳を交換する場合、大家さんや管理会社が負担するケースが多くなります。
基本的に、契約書に借主が払うと記載されていない限りは負担する必要はないと思って良いでしょう。
借主が畳の交換を負担するケースは、入居中にタバコで畳を焦がした場合や、飲み物をこぼしてシミを作った場合など過失がある場合です。
ガイドラインでも、次の入居者を確保する目的の修繕は貸主負担が原則としています。
借主負担の場合の畳交換費用の相場は?
もしも、賃貸物件に入居中に過失があって借主側が修繕費用を負担しなければならなくなった場合、畳の交換費用の相場はどのくらいでしょうか。
畳の表替えの費用は、1畳当たりおよそ4,000~9,000円です。
畳の裏返しをした場合は、およそ4,000~6,000円です。
自分で費用を負担する場合、貸主が契約している業者ではなく自分で探したほうが安い場合もあります。
まとめ
畳の交換種類や負担先、費用の相場をご紹介しました。
畳がある賃貸物件に住む場合、なるべく畳を傷めないことを心がけましょう。
過失により畳を汚してしまった場合には、退去時ではなくすぐに大家さんや管理会社に相談するようにしてください。
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には当社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>