今回は賃貸物件をお探しの方への参考情報として、賃貸物件に取り付けるカーテンの選び方について解説します。
賃貸物件の一般的なカーテンサイズはどんなものか、これから住む賃貸物件に適したカーテンサイズをどうやって測るか、どんな色がおすすめか、などを解説していきますのでぜひ参考にしてください。
賃貸物件のカーテンの選び方のポイント①一般的なカーテンサイズ
賃貸物件のカーテンの選び方のポイント、まずは一般的なカーテンサイズはいくらかをご説明しましょう。
実はカーテンサイズは、一人暮らしの賃貸物件ならこのサイズというのは明確には決まっておらず、物件によって適したカーテンサイズには違いがあります。
しかし、既製品の大半は幅が100cm、そして丈が135cm・178cm・200cmの3種類となっており、ほとんどの賃貸物件のカーテンはこの3種類で間に合います。
賃貸物件のカーテンの選び方のポイント②サイズを測る方法
賃貸物件のカーテンの選び方のポイント、次は賃貸物件に適したカーテンサイズをどうやって測るのかをご説明しましょう。
まず、カーテンの幅の採寸は、窓の幅でもなくカーテンレール幅でもなく、カーテンを引っ掛けるフック(ライナー)の端から端までの幅を測ります。
次にカーテンの丈の採寸ですが、こちらはカーテンレールの下から窓枠までの長さを測り、あとは好みで数cm~10cm程度長くしても良いでしょう。
ただし、掃き出し窓の場合は床にカーテンの裾が付くと、汚れや傷みの原因となるので、床から1~2cm裾が浮くぐらいの長さにするのがおすすめです。
賃貸物件のカーテンの選び方のポイント③適した色は?
賃貸物件のカーテンの選び方のポイント、最後はどんな色を選ぶのがおすすめなのか解説しましょう。
基本的には、好きな色や柄を選べば良いと言いたいところですが、たとえば赤色などの原色は、落ち着かない・食欲がわかないなど、心理的作用を及ぼすこともあるため、あまりおすすめできません。
リビングならベージュやグリーン、寝室ならブルーやグリーンがおすすめできる色です。
ワンルームなら、どの部屋にもマッチしやすいグリーン系がおすすめですよ。
柄については無地ももちろん良いですが、よほど派手すぎる柄でもないかぎりは、部屋の雰囲気や好みに合った柄を選んで問題ありません。
あと、カーテン選びでは、色柄だけでなく遮光性も重視しましょう。
遮光性の高いカーテンをすることで、夜に室内の様子を外から見られないようにするのは、プライバシー保護や防犯の観点からも非常に重要です。
日中の外からの視線をさえぎるには、ミラー加工がほどこされたレースカーテンを使うのがおすすめですよ。
まとめ
今回は賃貸物件に取り付けるカーテンの選び方についていろいろ解説しました。
カーテンの選び方としては、適したサイズで部屋の雰囲気にマッチした色のものを選ぶことはもちろんですが、遮光性などの機能面も重視して選ぶようにしたいですね。
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓