名古屋市のペット可不動産物件|黒猫不動産 > 黒猫不動産のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件で出る生ゴミ!収集日までの保管方法や保管場所などを解説

賃貸物件で出る生ゴミ!収集日までの保管方法や保管場所などを解説

≪ 前へ|マイホームの買い替えはどのタイミングが良い?時期やメリットを解説   記事一覧   人気のペットである猫をマンションで飼育したい方へおすすめの種類や注意点|次へ ≫

賃貸物件で出る生ゴミ!収集日までの保管方法や保管場所などを解説

賃貸物件で出る生ゴミ!収集日までの保管方法や保管場所などを解説

生ゴミは暑い季節はとくににおいが強く、賃貸物件内で出た生ゴミをどうやって収集日まで保管するのかは悩みどころです。
今回は生ゴミ放置のリスクや収集日までの保管方法および保管場所などについて解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件で出る生ゴミ!適切に保管せず放置するとどうなる?

賃貸物件で出る生ゴミは、入居者自身が収集日まで適切に管理・保管しておく必要があります。
もし適切な管理や保管をせず放置していると、生ゴミのにおいが強くなって室内に充満してしまうだけでなくハエやゴキブリ・ネズミなどの害虫・害獣を招くことにもなりかねません。
そして、生ゴミにカビが生えてしまった場合、そのカビの胞子が室内にも飛んで、ゴミのある場所以外にもカビが発生するリスクまで出てくるのです。

賃貸物件で出た生ゴミを収集日まで保管する方法とは?

賃貸物件で出た生ゴミを収集日までどうやって保管するかというと…もっともおすすめなのは「冷蔵庫や冷凍庫に保管する」という方法です。
これなら生ゴミのにおいの原因である腐敗を食い止められるだけでなく、害虫や害獣、カビなどのリスクもすべてシャットアウトできます。
しかし、生ゴミを冷蔵庫や冷凍庫に入れるのは心理的に抵抗がある方や「冷蔵庫や冷凍庫のスペースに空きがなくて無理」という方もいるでしょう。
その場合は「生ゴミの水気をじゅうぶんに切ったうえで新聞紙に包み、それをポリ袋に入れて袋の口を縛ってからもう一度新聞紙で包む」という形でゴミ箱に捨てれば、新聞紙がにおいをかなり抑えてくれます。
また、生ゴミ管理に多少のお金をかけても良いと思えるのであれば、生ゴミ処理機を購入するなどの手段もおすすめです。

賃貸物件で出る生ゴミの保管場所はキッチン?ベランダ?

賃貸物件で出る生ゴミの保管場所の代表例は、キッチンであり、次いでベランダです。
しっかりとにおい対策などができていれば収集日までキッチンで生ゴミ保管をするのもOKですが、においが気になる場合などはベランダに出したほうが良いかもしれません。
ただし、ベランダにそのまま出すのは絶対にNGです。
においで近隣住戸に迷惑をかけてしまうだけでなく、カラスなども呼び寄せてしまいます。
ベランダで生ゴミを保管するのであれば、におい漏れがしないようにクーラーボックスなど密閉できるものに入れて保管しましょう。

まとめ

今回は賃貸物件で出る生ゴミの保管や管理について解説しました。
生ゴミは放置せず、収集日まで適切な保管や管理をするよう心がけましょう!
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|マイホームの買い替えはどのタイミングが良い?時期やメリットを解説   記事一覧   人気のペットである猫をマンションで飼育したい方へおすすめの種類や注意点|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 掲載物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • 保護猫総合窓口
  • LINE 友だち追加
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    黒猫不動産
    • 〒460-0008
    • 愛知県名古屋市中区栄3丁目21-27
    • TEL/052-746-9625
    • FAX/052-746-9626
    • 愛知県知事 (2) 第023492号
  • 更新物件情報

  • QRコード
  • 物件掲載中!「いえらぶポータル」

トップへ戻る

来店予約