賃貸物件は分譲住宅に比べ、床や壁・天井の厚みが薄めだとされています。
もちろん例外もありますが、それでも隣近所の方々とのお付き合いを考えれば、騒音は気になるところです。
そこで、今回は床・壁・天井それぞれについて、賃貸物件でできる防音対策をご紹介します。
賃貸物件でもできる床の防音対策
床の音の種類には、重量床衝撃音と軽量床衝撃音の2種類があります。
重量床衝撃音は、お子さんの足音など低くて鈍い音のことを言います。
もうひとつの軽量床衝撃音は、物を落としたときに響く高音域の騒音のことです。
この2つのうち、軽量床衝撃音に関しては、床にマットを敷くことで防ぐことができます。
しかし問題は重量床衝撃音です。
こちらはしっかりと防音対策をしなければ防ぐことは難しいうえ、賃貸物件ではできることが限られてしまうためです。
そのような場合は、敷くだけで効果のある防音マットを利用することをおすすめします。
カーペットタイプや木材タイプなど、近年では種類も増えてきていますので、お部屋のインテリアの1つとして選ばれると良いでしょう。
1枚で心配な場合は、2枚重ねで利用されると効果も高まります。
賃貸物件でもできる壁の防音対策
次に壁の防音対策ですが、吸音・遮音・防振の3つを対策することで防音効果を高めます。
この3つすべてに防音効果があるのが、壁に貼る防音シートです。
防音シートには、貼るタイプのほかにパネルをつっぱり棒で止めるタイプなどがありますので、お部屋のインテリアに合わせてデザインを選ばれると良いでしょう。
それにくわえて、退去時のことを考えて、撤去のしやすさも選択基準の1つとしておくことをおすすめします。
また、防音に重要なものはシートの厚みです。
防音シートと謳っていても、お住まいのお部屋の壁には足りない厚みの場合もあります。
どの程度の防音効果が必要なのかと照らし合わせて、購入するようにしましょう。
賃貸物件の天井の防音対策
天井の防音に関しては、ご自宅から漏れる音を防ぐというよりは、上階からの騒音をシャットアウトするための意味合いが大きくなります。
天井に防音材・遮音材を貼り付けることがベストですが、なかなか自分で対策するのは困難なため、専門業者に依頼されることをおすすめします。
しかし、依頼をするとなるとそれなりの費用もかかる場合が多いです。
まずは防音対策の前に、上階に住んでいる方とのコミュニケーションをとって相談すると、意外に早くに解決する可能性もあります。
直接相談することが難しい場合は、大家さんや管理会社などに相談してみるのも良いでしょう。
まとめ
賃貸物件における防音対策についてご紹介しました。
気になる音が日常的にある場合や、我が家の音が周囲に迷惑をかけているのではないかと悩むことは、想像以上にストレスが溜まります。
ストレスフルになる前に、防音対策をおこなっていきましょう。
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓