一戸建てを購入後に屋外で犬を飼う場合、犬小屋を作りたいと思われている方は多いことでしょう。
今回は、犬小屋の必要性および、DIYでの犬小屋の作り方と設置に関する注意点などについて解説します。
購入でもDIYでも設置しよう!屋外での犬小屋の必要性
屋外で犬を飼うのであれば、犬小屋を購入するにしろDIYで作るにしろ、とにかく「犬小屋を設置する」ということは絶対に必要です。
なぜそこまで犬小屋の必要性が高いのかというと、その理由は犬の習性にあります。
かつて、犬は外敵から身を守るため穴を掘って、そこを寝床として生活していたという時代があり、今の犬にもそうした習性の名残があるのです。
つまり、犬が安心して睡眠できる巣穴的な場所として、犬小屋の必要性は非常に高いというわけなのです。
DIYで屋外用犬小屋を作る際の材料と作り方のおおまかな流れ
DIYで屋外用犬小屋を作る際の材料としてまず挙げられるのは木材ですが、木材だけでは屋外用にふさわしい犬小屋は作れません。
雨の日でも犬小屋の床が水に浸からないようにするための土台として使うコンクリートブロックや、屋根や壁・床の防水のための塗料なども必要です。
作り方のおおまかな流れとしてはまず作りたい犬小屋をイメージして実際に紙などに書き出し、寸法もきちんと考えましょう。
そして可能であれば、一度段ボールなどで試作品を作ってみてから、問題なく作れそうなことを確認したうえで材料を購入することもおすすめします。
あと、技術的に完全なDIYは難しいという方は市販の犬小屋キットを使うという方法もありますよ。
DIYでの屋外の犬小屋の設置に関する注意点とは?
DIYでの屋外の犬小屋作りと設置に関する注意点は、雨や直射日光が当たらない場所に設置するということです。
具体的には、屋根の下や木の下などがおすすめですよ。
そのほかの注意点としては、屋根だけでなく壁や床にもきちんと防水のための塗装をほどこすこと、犬が犬小屋内で問題なく方向転換できるぐらいの空間を確保することなどが挙げられます。
あと、犬小屋に塗装をほどこしてから、すぐにその犬小屋を犬に使わせることは避けましょう。
塗装のにおいは犬には刺激が強すぎるので、最低でも数日は屋外で乾燥させてからの使用にすることを強くおすすめします。
まとめ
今回は一戸建てを購入後に、ペットと共に一緒に暮らしたい方けど、室内ではなく屋外で犬を飼うことを検討している方に、犬小屋の必要性やDIYでの犬小屋作りなどについて解説しました。
塗装やコンクリートブロックが必要であることは意外と見落としがちですので注意しましょう!
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
黒猫不動産 メディア担当
名古屋市でペットと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件をお探しなら、黒猫不動産がお客様のご希望にお応えいたします。多頭飼いが可能な物件など様々なご希望に合ったお住まい探しのお手伝いになるよう、ブログでも動物に関連する情報をご紹介しています。