フローリングは、環境条件によってカビが繁殖しやすいため、カビが生えないような対策が求められます。
賃貸物件は退去時に原状回復義務が生じるため、フローリングにカビが生えてしまうときれいに落とさなければならないので注意が必要です。
そこで今回は、賃貸物件でフローリングのカビが生えたときの取り方と退去費用についてお伝えします。
賃貸物件のフローリングにカビが発生する原因とは?
フローリングにカビが生える原因として多いのが、布団を敷いたままにしているケースです。
人間は就寝時にコップ1杯もの汗をかくと言われており、寝ている間は布団が湿った状態になります。
湿ったままの状態で放置してしまうと、布団に入るたびに体温で布団が暖められ、髪の毛やホコリなどを栄養としてカビが発生しやすい環境になります。
また、観葉植物などの植木鉢をフローリングに置いている場合も、水やりによって湿気が多い状態になりカビが生える原因となるので注意しましょう。
他にも、冬に灯油ファンヒーターを使用する場合は、灯油ファンヒーターの二酸化炭素と水を排出する性質が部屋の湿度を高め、カビが繁殖しやすい環境を作ります。
賃貸物件のフローリングにカビが発生した場合の取り方
フローリングのカビの取り方は、まず濡れた布を使って拭き、アルコールや消毒用エタノールを80%に希釈したスプレーを吹きつけて雑巾でしっかりと拭き取ります。
アルコールやエタノールにはタンパク質を固めてカビの繁殖を抑える効果があり、殺菌・消毒効果も期待できるのでカビの除去に最適です。
フローリングの板の継ぎ目などは、爪楊枝や歯ブラシを使用してカビを取りましょう。
カビの除去が完了したら、再発を防ぐために防カビワックスをフローリングに塗ると効果的ですが、賃貸物件の場合はトラブルにつながる可能性があるため、大家さんの許可得てからおこないます。
賃貸物件のフローリングにカビが発生したら退去時にどうなる?
賃貸物件でカビが発生した場合、基本的な掃除を怠っていた、過度に加湿していたなど入居者に責任がある場合の修繕費用は入居者の負担になりやすいでしょう。
一方、建物の問題によりカビが発生した場合は貸主が負担するのが一般的です。
断熱性の低い窓やコンクリート打ちっぱなしの物件などは吸収性にかけているため、貸主が修繕費用を負担するケースが多いです。
まとめ
賃貸物件でカビが発生すると、退去時の原状回復の対象となるケースも多いため、万が一カビが発生してしまった場合は、早めに大家さんや管理会社へ相談してください。
カビを発生させないために、日ごろから掃除をし、カビ対策を心がけましょう。
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
黒猫不動産 メディア担当
名古屋市でペットと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件をお探しなら、黒猫不動産がお客様のご希望にお応えいたします。多頭飼いが可能な物件など様々なご希望に合ったお住まい探しのお手伝いになるよう、ブログでも動物に関連する情報をご紹介しています。