賃貸物件に住む際に、表札を設置するかどうか悩んだ経験はありませんか?
近年ではおしゃれな表札も販売されているので、設置したい方もいれば、セキュリティ面が不安な方もいるでしょう。
そこで今回は、賃貸物件で表札を出すメリット・デメリットや付け方についてお伝えします。
賃貸物件で表札を出すメリットとは?
アパートやマンションなどの賃貸物件で表札を出す大きなメリットは、配達の間違いを防止できる点です。
インターネットショッピングなどを利用する方の増加に伴い、配送サービスの利用者も増加しています。
なかなか届かないと思ったら、ほかの住戸に間違って配送されていた、というケースも少なくありません。
表札を設置すると配達の間違いを防止できる効果があるため、配送サービスを頻繁に利用する場合におすすめです。
また、友人や家族が訪れる際の目印になったり、近所の方に名前を覚えてもらいやすかったりするのもメリットと言えるでしょう。
賃貸物件で表札を出すデメリットとは?
賃貸物件で表札を出すデメリットとして挙げられるのが、個人情報である名前を公開することで悪用される可能性がある点です。
とくに家族全員のフルネームを書いた表札は、家族構成や性別などを特定されてしまい訪問営業のセールスに狙われやすいので、フルネームを表札に出すのは避けましょう。
また、表札のどこかに覚えのないマークや記号が書かれていたら、空き巣や悪質な営業に狙われている可能性があります。
防犯意識が高いとアピールするためにも、発見したらすぐに除光液で消して元の状態に戻しておきましょう。
賃貸物件での表札の付け方
賃貸物件では退去時にもとの状態に戻す原状回復義務があるため、表札を取り付ける際には壁を傷つけない配慮が必要となります。
そのため、マグネットタイプや剥がせる両面シールを使用するのがおすすめです。
ただし、シールタイプは壁の素材によって貼れなかったり、取り外す際に跡が残ったりするケースがあるので事前に素材を確認する必要があります。
他にも、軽い素材でできたステンレスの表札なら、表札に穴を開けてチェーンをとおしてドアに掛ける方法も良いでしょう。
まとめ
賃貸物件で表札を出すことで、誤配送を防止する効果や友人や家族が迷いにくいというメリットがありますが、一方で防犯面のリスクがあるため慎重に検討しましょう。
また、賃貸物件には原状回復義務があるため、表札を出す際には壁やドアを傷つけないように注意が必要です。
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
黒猫不動産 メディア担当
名古屋市でペットと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件をお探しなら、黒猫不動産がお客様のご希望にお応えいたします。多頭飼いが可能な物件など様々なご希望に合ったお住まい探しのお手伝いになるよう、ブログでも動物に関連する情報をご紹介しています。