数ある賃貸物件のなかには分譲賃貸と呼ばれるものもありますが、分譲賃貸とはどんな物件で、一般的なものとは何が違うのでしょうか。
今回はまずその点を解説したうえで、分譲賃貸のメリットとデメリットもご紹介しますので、ぜひお部屋探しの参考情報としてお役立てください。
分譲賃貸とはどんな賃貸物件?一般的な賃貸物件との違いは?
分譲賃貸とは、分譲マンションなどの分譲物件を賃貸物件として貸し出しているというものです。
一般的な賃貸物件は最初から賃貸向けとして建てられていますが、分譲賃貸はあくまで物件を購入した方が長く住む分譲住宅を前提として建てられています。
そのため建物や設備は、分譲賃貸のほうが充実している傾向がある、という違いがあります。
また、分譲物件は専有部分のリフォームが可能なので、分譲賃貸として貸し出された時点で所有者好みにリフォームされている可能性があるのも、一般的な賃貸物件との違いと言えます。
分譲賃貸を選んで住むことのメリットとは?
ごく一般的な賃貸物件ではなく分譲賃貸を選ぶことの大きなメリットとは、建物や設備がハイグレードということです。
分譲マンションの建物構造は、木造や軽量鉄骨造でなく鉄筋コンクリート造または鉄骨鉄筋コンクリート造がほとんどで、耐久性や耐震性にすぐれ防音性や断熱性なども高いです。
ほかにも、管理が行き届いていて入居者のマナーが比較的良好な傾向があることも、分譲賃貸のメリットとして挙げられます。
分譲賃貸を選んで住むことのデメリットとは?
分譲賃貸の最大のデメリットとは、契約が普通借家契約ではなく定期借家契約になっているケースが多いということです。
定期借家契約は契約期間が満了すれば更新なく退去することが前提となっており、原則として中途解約ができないデメリットがあります。
定期借家契約の分譲賃貸はこうした契約期間に関する縛りがある反面、グレードの高さのわりには家賃がお手頃な傾向にあります。
しかし、分譲賃貸の定期借家契約期間と自分が住みたいと考える期間が合致しなければ、利用は難しいでしょう。
また、分譲マンションの管理組合によってきちんと管理されている点はメリットではあるものの、マンションの管理規約に縛られる部分があることをデメリットと感じる方もいます。
まとめ
分譲賃貸は一般的な賃貸物件とは違う部分が多々あります。
建物や設備のグレードの高さや管理面、入居者のマナーなどのメリットはありますが、定期借家契約が多く契約期間の点などでデメリットもあるため注意しましょう。
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
黒猫不動産 メディア担当
名古屋市でペットと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件をお探しなら、黒猫不動産がお客様のご希望にお応えいたします。多頭飼いが可能な物件など様々なご希望に合ったお住まい探しのお手伝いになるよう、ブログでも動物に関連する情報をご紹介しています。