角部屋は人気があり、賃貸物件の部屋探しにおいても角部屋を重視する方は少なくありません。
しかし、角部屋にはメリットだけではなくデメリットもあります。
今回はそのメリットとデメリットをご紹介していきますので、ぜひ部屋探しの参考情報のひとつとしてお役立てください。
賃貸物件の角部屋を選ぶメリットはこんなにある!
角部屋のメリットは、中住戸よりも日当たりや風通しにすぐれている点です。
角部屋は窓が2面以上あることが多いため、複数の方角から日光や風を取り入れられるのが強みです。
さらに、ベランダが2方向に設置されているケースがあるのも角部屋の特徴でしょう。
ベランダが2方向にあれば、洗濯物干し用とガーデニング用などベランダを用途に応じて使い分けられるメリットも生まれます。
そして賃貸物件でよくありがちな騒音トラブルも、隣り合う住戸が片方しかない角部屋ならリスクが低減されるでしょう。
また、角部屋は同じ賃貸物件の中住戸よりも床面積が広めになっているケースが多いので、居住スペースの広さを重視する方にも魅力的です。
他にも、中住戸より開放感があり2方向の眺望が楽しめることや、住戸の玄関前を通る人が少ないため共用廊下を歩く方のことをあまり気にせず生活できるなどのメリットもあります。
賃貸物件の角部屋のデメリットも知っておこう
角部屋には数多くのメリットがありますが、意外とデメリットも多いので気を付けましょう。
部屋探しの段階で気付くデメリットは、中住戸に比べての家賃の高さや、角部屋という条件での物件数の少なさです。
他にも、窓が多くて日当たりや風通しが良いメリットがある反面、壁が少ないので外気温の影響を受けやすく、夏は暑く冬は寒くなる傾向にあります。
窓が多くて壁が少ないと家具の配置に意外と苦労し、カーテンをたくさん購入しなければいけない点もデメリットと感じる方もいるでしょう。
そして、先ほど「隣り合う住戸との騒音トラブルリスクの低さ」をメリットとして挙げましたが、反面、外からの騒音リスクは角部屋のほうが高いデメリットもあります。
また、1階の角部屋は外からの視線が気になりやすいことや、奥まった位置に部屋があって他の住人の目にとまりにくい分、窃盗などの犯罪の標的になるリスクが高まる点にも気を付けましょう。
まとめ
日当たりや風通しが良く開放感あふれる角部屋は人気が高いですが、メリットばかりに目を向けていると、住んでから気が付く意外なデメリットで後悔するかもしれません。
角部屋を選ぶかどうかは、しっかり考慮したうえで決めましょう。
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
黒猫不動産 メディア担当
名古屋市でペットと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件をお探しなら、黒猫不動産がお客様のご希望にお応えいたします。多頭飼いが可能な物件など様々なご希望に合ったお住まい探しのお手伝いになるよう、ブログでも動物に関連する情報をご紹介しています。