賃貸物件での猫飼育には、さまざまな問題が起こるリスクがあります。
たとえば鳴き声や足音の騒音、排泄物などのにおい、爪とぎによる壁紙への傷などが代表的な問題として挙げられます。
今回はこうした「猫飼育で起こりがちな問題」の対策方法について解説していきますので、これから猫の飼育を検討している方はぜひ参考にしてください。
賃貸物件で猫を飼育する際の騒音対策
賃貸物件で起こりがちな問題としてまず挙げられるのが、鳴き声や足音などの騒音問題です。
壁には鳴き声対策のために賃貸物件でも使用可能な吸音パネルを貼り、床には足音対策で吸音性や防音性にすぐれたジョイントマットや厚手のカーペットなどを敷いて騒音対策をしましょう。
また、発情期の鳴き声はとくに迷惑になりがちですので、適切な時期に避妊・去勢手術を済ませておくことも重要なポイントです。
賃貸物件で猫を飼育する際のにおい対策
排泄物のにおいは「退去時ににおい消しのためのハウスクリーニング費用が高くつく」といった原状回復の問題が発生しやすいのが特徴です。
室内になるべくにおいがこもらないように、こまめな換気や空気清浄機の使用が有効でしょう。
そして、猫のトイレを常に清潔に保つことも大切です。
猫砂は消臭効果の高いものを選び、排泄したらできるだけ早急に対処するようにしましょう。
また、雄猫を飼育する場合はスプレー行為をさせないよう、生後6か月を迎えたらできるだけ早く去勢手術を済ませておくことも方法のひとつです。
賃貸物件で猫を飼育する際の爪とぎ対策
猫飼育で起こりがちな問題に壁紙への爪とぎ行為も挙げられます。
爪とぎ対策は爪切りだけでは足りません。
床にマットやカーペットを敷くのはもちろん、爪とぎをする壁も保護する必要があります。
壁に貼ってはがせる保護フィルムを貼り、爪とぎから壁紙を守りましょう。
さらに、爪とぎをしたがる場所に縦型の爪とぎを立てて設置するのがおすすめです。
その他の爪とぎ対策は、爪とぎ付きのキャットタワーを設置する、保護フィルムが貼れない場所には猫が嫌うにおいのスプレーを使用するなどが挙げられます。
まとめ
賃貸物件で猫を飼育するのであれば、起こりやすい問題を事前に確認し、入居当初から適切な対策をとる必要があります。
お互いが快適に過ごせるよう、防音マットや保護フィルムを使用したり、こまめな換気を心がけたりしておくことが重要です。
今回ご紹介した対策方法を参考に、猫との快適な暮らしを目指しましょう。
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
黒猫不動産 メディア担当
名古屋市でペットと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件をお探しなら、黒猫不動産がお客様のご希望にお応えいたします。多頭飼いが可能な物件など様々なご希望に合ったお住まい探しのお手伝いになるよう、ブログでも動物に関連する情報をご紹介しています。