ペットとして飼われている生き物の種類はたくさんあります。
犬や猫、ハムスターなど一般的によく飼われている動物のほかにも、近年では爬虫類の人気も高まっているようです。
世話のしやすさや見た目の美しさなどによって爬虫類はペットとして選ばれています。
ペット可とされている賃貸物件で爬虫類を飼えるのか、確認事項や脱走対策などとあわせて解説します。
ペット可賃貸物件で爬虫類を飼うのに法律上の問題はある?
現在、日本では、どんな爬虫類でも飼えるわけではありません。
動物愛護管理法によって、人の命や身体、財産に害を与える恐れがある爬虫類は、法律上の許可を必要とします。
ドクトカゲ科全種やコモドオオトカゲ、インドニシキヘビ、アフリカニシキヘビ、オオアナコンダ、コブラ科全種、クロコダイル科全種などが該当します。
もし、これらの爬虫類を許可なく飼育すると、罰則を受けるので必ず許可を取るようにしましょう。
また、条例に触れるケースもあるため、住居のある自治体に確認をしてください。
ペット可賃貸物件で爬虫類を飼う際に必要な確認とは?
賃貸物件は、大家さんや管理会社の持ち物です。
ペット可賃貸物件であっても、一般的なペットではなく特殊なペットと判断されるような生き物の場合は、必ず大家さんや管理会社に確認を取る必要があります。
賃貸借契約書に、犬や猫など、飼える動物の種類が記載されている場合もあります。
もし、爬虫類を賃貸物件で飼おうとしている場合は、周囲とのトラブルを防ぐために、確認とともに前もって大家さんや管理会社に申告をしましょう。
小さな生き物だからと黙って飼育して、あとから大きな問題とならないように気を付けましょう。
ペット可賃貸物件で爬虫類を飼う際に必要な脱走対策とは?
ペットの爬虫類が脱走して騒動になることがあります。
法律上は危険性のない爬虫類であっても、周囲の人間には恐ろしい生き物ととらえられるケースもあるでしょう。
かわいがっている爬虫類と周囲への配慮のためにも、しっかりと固定できるケージを用意して管理します。
そして、ケージの施錠はもちろんですが、万が一、ケージから脱走した場合に備えて部屋の施錠もしっかりとしましょう。
これらの脱走防止対策を怠りトラブルになると、管理会社から損害賠償請求される可能性もあります。
まとめ
ペット可賃貸物件であっても、どんなペットなら飼育が可能か必ず大家さんや管理会社に確認を取りましょう。
また、ペットの爬虫類が脱走してトラブルにならないよう、ケージの用意や施錠など脱走対策をおこないましょう。
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
黒猫不動産 メディア担当
名古屋市でペットと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件をお探しなら、黒猫不動産がお客様のご希望にお応えいたします。多頭飼いが可能な物件など様々なご希望に合ったお住まい探しのお手伝いになるよう、ブログでも動物に関連する情報をご紹介しています。