ペット可の賃貸物件で猫と一緒に暮らすことは、猫好きの方にとっては楽しみですが、飼育するとなると脱走には注意する必要があります。
外に出るとさまざまな危険と隣り合わせになるため、しっかりと対策をしたいけれど、何をすべきか分からない方もいらっしゃるでしょう。
今回は、猫の脱走理由や脱走防止対策、防止グッズ選びの注意点を解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
賃貸物件で猫を飼育するなら知っておきたい!主な脱走理由
猫の主な脱走理由には、ストレスや大きな音、猫の好奇心、発情期などが挙げられます。
ペット可賃貸物件に引っ越してまず気を付けたいのは、生活環境が変わったことによる猫のストレスです。
また、物の落下音や掃除機の音など、大きな音に驚いて脱走するケースも少なくありません。
さらに猫は好奇心旺盛な動物でもあるので、外の世界への興味から脱走するケースもあります。
賃貸物件で猫を飼育するなら知っておきたい!脱走防止対策
猫を飼育する際の脱走対策としてはまず、発情期の脱走を防止するために去勢や避妊手術をしておくことが挙げられます。
その他、猫の脱走口となる玄関やベランダに対策グッズを使うのも有効です。
玄関には脱走防止扉を設置し、ベランダは網戸を勝手に開けられないよう、網戸ストッパーを設置するのがおすすめです。
さらに、ベランダ前にも脱走防止扉を設置する、ベランダをフェンスで囲むなどの方法も良いでしょう。
性格にもよりますが、知らない人が家に訪れると恐怖を感じて逃げ出してしまう場合もあるため来客時にも注意しましょう。
賃貸物件における猫の脱走防止グッズ選びの注意点
脱走防止グッズを選ぶ際の注意点は、脱走防止扉やベランダのフェンスなどに、猫が脱出できる隙間がないかです。
猫はちょっとした隙間でもすり抜ける可能性があるため「少し隙間があるけど大丈夫だろう」という油断は禁物です。
また、脱走防止扉は猫が飛び掛かっても転倒しないよう、丈夫なものを選びましょう。
脱走防止扉やフェンスは高さも十分に確保する必要があります。
赤ちゃん用や犬用のゲートでは簡単に飛び越えてしまうため、猫の脱走防止扉に代用せず、十分な高さがあるものを選びましょう。
できれば天井までの高さがあるものが理想的です。
まとめ
猫はさまざまな理由から脱走しやすいので、ペット飼育可の賃貸物件で猫と快適に暮らしたいのであれば、適切な脱走防止対策が必要です。
猫の脱走理由を理解したうえで、玄関やベランダにしっかりと脱走対策をとるよう心がけましょう!
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
黒猫不動産 メディア担当
名古屋市でペットと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件をお探しなら、黒猫不動産がお客様のご希望にお応えいたします。多頭飼いが可能な物件など様々なご希望に合ったお住まい探しのお手伝いになるよう、ブログでも動物に関連する情報をご紹介しています。