賃貸物件を探している方のなかには、ベランダでタバコを吸えるのかが気にされる方も多くいます。
喫煙者の方も非喫煙者の方は、ベランダでの喫煙の可否を事前に調べておくことをおすすめします。
今回は、賃貸物件のベランダでタバコは吸えるのか、喫煙者が喫煙する方法や隣人の喫煙に困ったときの対策を解説します。
賃貸物件のベランダでタバコを吸う?
ベランダでのタバコの可否は賃貸物件の規約次第であり、喫煙が禁じられているケースも少なくありません。
ベランダは借りた部屋の室内と同じ専有部分のように感じられますが、実は共有部です。
共有部はその建物にいる全員が使う部分にあたるため、火気厳禁などさまざまな規約があります。
規約違反を続けていると、損害賠償を請求されるなどのトラブルに発展しかねないので注意が必要です。
規約で許可されていればベランダで喫煙しても良いものの、近隣トラブルにつながるおそれはあるため、隣近所の迷惑にならないように配慮しましょう。
規約に可否が書いていないときは、管理会社や大家さんに確認するのがおすすめです。
賃貸物件のベランダでタバコを吸う?喫煙者の対応方法
ベランダでタバコを吸えない場合、キッチンの換気扇の下で吸うのがひとつの方法です。
換気扇のすぐ下なら煙やにおいの大半は速やかに排出され、室内ににおいやヤニがつくおそれも減ります。
いちいちキッチンへ行く手間を省きたいなら、空気清浄機を用意してその前で吸うのがおすすめです。
また、通常のタバコから加熱式タバコに変え、喫煙時のにおいや煙を抑えると、賃貸物件でもタバコを吸いやすくなります。
なお、いずれの方法も室内での喫煙が禁じられているときはトラブルにつながるため、基本的に避けてください。
賃貸物件のベランダでタバコ!近隣住民への対策
隣人がベランダで喫煙していて困っているときは、大家さんや管理会社に相談することをおすすめします。
現在起きているトラブルを伝えると、大家さんや管理会社が注意書きの配布や該当の住人への注意をおこなってくれます。
自分で手紙を書いて該当の部屋のポストに入れておく、直接注意に行くなどの方法もありますが、あまりおすすめはできません。
入居者が個人で注意するとかえって問題がこじれやすいので、基本的には大家さんや管理会社に相談してください。
まとめ
賃貸物件のベランダで喫煙できるかどうかは、その物件の規約によります。
キッチンの換気扇の下で吸うなど、ベランダ以外でタバコを吸う方法はあるので、喫煙者の方は一度ご確認ください。
隣人の喫煙で困ったときは、大家さんや管理会社に相談しましょう。
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
黒猫不動産 メディア担当
名古屋市でペットと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件をお探しなら、黒猫不動産がお客様のご希望にお応えいたします。多頭飼いが可能な物件など様々なご希望に合ったお住まい探しのお手伝いになるよう、ブログでも動物に関連する情報をご紹介しています。