新居への引っ越しにあたり、家電を一新したいと考える方は少なくありません。
しかし古い家電は家電リサイクル法に基づいて処分しなければならず、一定のリサイクル料金が発生してしまう点を押さえておく必要があります。
今回は、家電リサイクル法の概要と、家電別のリサイクル料金の目安や家電のリサイクルを依頼できる窓口を解説します。
気になる家電のリサイクル料金!家電リサイクル法とは
家電リサイクル法とは、資源を有効活用して廃棄物の量を削減することを目的に2001年4月から施行されている法律です。
家電リサイクル法の対象となる家電は、エアコン・テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ式)・冷蔵庫(冷凍庫含む)・洗濯機(衣類乾燥機含む)の4品目です。
これらの家電をリサイクルする際は、リサイクル料金にくわえて収集運搬料金を負担しなければなりません。
また、どちらの料金にも消費税が加算される点には注意が必要です。
気になる家電のリサイクル料金!リサイクル料金の目安
家電のリサイクル料金はメーカーごとに異なるので、一概には言えません。
たとえば、エアコンの場合、2つの主流があり、990円、もしくは2,000円が目安です。
また、テレビは、サイズと機能によって、さらに細かく料金体系が設定されています。
15型以下の液晶テレビは、1,870~3,100円が目安に対し、16型以上は、2,970~3,700円が目安です。
冷蔵庫・冷凍庫もサイズによってリサイクル料金が異なります。
170L以下の冷蔵庫は、3,740~5,599円、171L以上は4,730~6,149円が目安です。
洗濯機・衣類乾燥機のリサイクルには、2,530~3,300円ほどの料金が発生します。
気になる家電のリサイクル料金!リサイクルの窓口
家電リサイクル法の4品目に該当する家電を処分する方法のうち、もっとも手軽なのは家電量販店で新しい家電を購入した際に古い家電を引き取ってもらうことです。
機種や製造年によっては家電を下取りしてくれることもあるので、事前に確認しておきましょう。
また、自治体の窓口を通じてリサイクル業者に回収を依頼することも可能です。
なるべく料金をかけたくないと考えているのであれば、自分で家電を指定引取場所まで持ち込む方法がおすすめです。
家電リサイクル料金を支払う必要はありますが、収集運搬料金を節約できます。
一方、引っ越しの際に出た不要品と合わせて不要品回収業者へ引き取ってもらう方法もあります。
ただし無許可の業者もいるので、トラブルを避けるためにも一般廃棄物処理業の許可を得ているかどうかを確認しましょう。
まとめ
エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機の4品目を処分する際は、家電リサイクル法により指定された方法でリサイクルしなければなりません。
家電量販店やリサイクル業者などに引き取ってもらうときにはリサイクル料金のほかに収集運搬料金が発生することがあるので、リサイクルを依頼する前に料金を調べておくと安心です。
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
黒猫不動産 メディア担当
名古屋市でペットと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件をお探しなら、黒猫不動産がお客様のご希望にお応えいたします。多頭飼いが可能な物件など様々なご希望に合ったお住まい探しのお手伝いになるよう、ブログでも動物に関連する情報をご紹介しています。