賃貸借契約書には重要な事項が数多く記載されているため、大切に保管しておかなくてはいけません。
しかし、万が一賃貸借契約書を紛失してしまったときはどうなるのでしょうか。
今回は賃貸借契約書を紛失した際の再発行の可否や、紛失によって困るケースを解説します。
入居後紛失してはいけない賃貸借契約書の役割とは?
賃貸借契約書とは、契約期間・賃料・入居者の禁止事項・退去時の取り決めなどの契約内容が記載されている書類です。
賃貸借契約書は、契約前にしっかり大家・管理会社と借主が契約内容を確認し、合意に至っていることの証明書でもあります。
金銭の支払いなどで何かトラブルがあったときは、契約書に書かれているとおりに問題を解決しなければなりません。
たとえば賃貸借契約書でペットの飼育が禁止事項である場合、内緒でペットを飼うと契約違反となって契約解除や強制退去もあり得ます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の鍵を紛失してしまったときの対応と解錠費用の相場をご紹介
賃貸借契約書を紛失したときに再発行は可能?
賃貸借契約書は大切な書類なので、紛失したら再発行してもらいたい、と考える方も多いでしょう。
しかし、賃貸借契約書の再発行は、後のトラブル回避の観点からほとんど認められません。
再発行した賃貸借契約書の記載内容が最初の書類と少しだけ違う場合、後から相違点を巡ってトラブルになるためです。
もし賃貸借契約書の日付を過去にさかのぼって再発行しその記載内容が一部違うとなれば、どちらの書類が正しい内容か証明するのは困難です。
再発行はできませんが、賃貸借契約書は貸主・借主双方が保管しているものですので、、管理会社が保管しているもののコピーは可能でしょう。
賃貸借契約書は最低でも5年以上保管しなければいけない決まりがあり、その期間を過ぎても重要書類として保管されていることが多いです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の共用部分である玄関やベランダの使い方とは?
賃貸借契約書を紛失して困るケースとは?
賃貸借契約書を紛失した場合、賃貸物件を利用して事業を始める際に困ることになります。
事業を始める際は役所に許可を申請する必要がありますが、その際に賃貸借契約書の原本を求められます。
また退去時の原状回復費用・ハウスクリーニング費用・禁止事項などに関するトラブルがあったときに、賃貸借契約書の内容を確認できないのも困るケースです。
契約書の中で解決方法・相談先などが明記されていても、それを確認できなければトラブルが長引く可能性が上がります。
▼この記事も読まれています
子育てファミリーの賃貸物件選びにおすすめの条件をご紹介
まとめ
賃貸借契約書は重要な書類ですが、万が一紛失してしまうと原本の再発行ではなくコピーでしか対応してもらえない可能性が高いです。
必ず金庫やカギのかかる書類棚などに入れて大切に保管し、何かあったときにすぐ確認できるようにしておきましょう。
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

黒猫不動産 メディア担当
名古屋市でペットと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件をお探しなら、黒猫不動産がお客様のご希望にお応えいたします。多頭飼いが可能な物件など様々なご希望に合ったお住まい探しのお手伝いになるよう、ブログでも動物に関連する情報をご紹介しています。