不動産の売買後にリノベーションをおこなう際、物件をできるだけ魅力的に改築したいところですが、工事は何度もやり直せるものではありません。
一度の工事で素敵な物件に変えられるよう、デザインの基本は事前に確認したいところです。
今回は、リノベーションにも活用できるミッドセンチュリーに関して、デザインの概要や北欧デザインとの違いなどをご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
リノベーションに向けて確認!ミッドセンチュリーとは?
ミッドセンチュリーとは、1940~1960年代のアメリカで流行したデザインです。
特徴には、当時のアメリカでは珍しかった曲線的なデザインになっていることが挙げられます。
また、無駄な装飾がないシンプルな形状でありながらも、鮮やかな色使いで見た目が華やかな点も特徴的です。
このようなデザインが当時のアメリカで広まった背景には、住宅ブームによる家具の需要の高まりにあわせ、デザイン性が重視されるようになったことがあります。
あわせて、第二次世界大戦が生んだ新たな技術が家具の生産に応用されたことも関係しています。
▼この記事も読まれています
不動産購入時の年収!必要な予算と計算方法や住宅ローンの返済比率を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
リノベーションに役立つミッドセンチュリーと北欧デザインの違い
ミッドセンチュリーと一見似ている北欧デザインは、ナチュラルさやぬくもりが重視されています。
北欧の冬は寒くて日照時間も短いため、家具やインテリアなどの見た目から少しでも明るい気持ちになれるよう工夫されているのです。
一方のミッドセンチュリーはモダンなテイストであり、目にも鮮やかなビビッドカラーがよく用いられます。
明るくて華やかな見た目は魅力的なものですが、自然のぬくもりとは少し違って感じられるでしょう。
このように両者には違いがあるものの、デザインの生まれた年代が似ている点などから混同されやすいのでご注意ください。
▼この記事も読まれています
新築一戸建ての購入を支援!こどもエコすまい支援事業について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
ミッドセンチュリー風のリノベーションのコツ
リノベーションの方向性にミッドセンチュリーを採用するなら、まずは色使いを意識したいところです。
ただし、鮮やかなカラーを無秩序に取り入れると落ち着きがなくなるため、彩度や明度はある程度統一すると良いでしょう。
フローリングの素材には、適度な色合いからミッドセンチュリーともなじみやすいオークやチークがおすすめです。
さらに、特定の壁だけ色を変えてアクセントウォールとするのもコツのひとつです。
色を変える壁を一部だけに留めると、ミッドセンチュリーらしい華やかさと部屋の居心地の良さをうまく両立できます。
▼この記事も読まれています
マイホーム購入での分譲マンションを選ぶメリット・デメリットや価格相場
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
ミッドセンチュリーとは、1950年前後のアメリカで流行したデザインです。
あたたかみのある北欧デザインとは違ってモダンなテイストであり、鮮やかな色がよく使われます。
リノベーションにあたってミッドセンチュリーを採用するなら、色使いを工夫することなどをコツとして押さえると良いでしょう。
私たち黒猫不動産は、名古屋市のペット可賃貸物件を中心に取り扱っております。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む

黒猫不動産 メディア担当
名古屋市でペットと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件をお探しなら、黒猫不動産がお客様のご希望にお応えいたします。多頭飼いが可能な物件など様々なご希望に合ったお住まい探しのお手伝いになるよう、ブログでも動物に関連する情報をご紹介しています。