毎日の生活の中で、電気は欠かせない大切なエネルギーです。
しかし、賃貸物件にお住まいの際、時折、電気がつかなくなるトラブルに見舞われることがあります。
そこで今回は、賃貸物件で発生する電気トラブルの主な原因と対処法について解説いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で発生する電気トラブルの主な原因
電気トラブルが起こる原因のひとつは、落雷や台風などの自然災害です。
この場合、建物全体や近隣の建物の電気も使用できなくなっているはずなので、まずは周辺の状況を確認することが重要です。
原因が自然災害の場合、電力会社による復旧が行われない限り、電気は復旧しません。
状況によっては、復旧まで数時間で完了する場合もあれば、数日かかることもあります。
停電が自身の部屋だけで発生している場合は、電気の使用過多によりブレーカーが落ちている可能性があります。
電力を使用する際は、電力会社と電気容量に関する契約を交わしており、その容量以上の電力を消費するとブレーカーが落ちる仕組みです。
再度電化製品を使用する際には、複数のものを同時に使用しないように注意しましょう。
また、漏電による停電には注意が必要です。
電気配線や電気器具類に異変が生じていたり、電気機器が浸水したりすることで発生します。
スイッチを入れれば電気は復旧しますが、漏電は感電や火災のリスクもあるため、早めに漏電している場所を特定する必要があります。
電気を再利用する際には、電力会社に相談してください。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の鍵を紛失してしまったときの対応と解錠費用の相場をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で電気トラブルが発生した場合の対処法
賃貸物件の建物全体の電気がつかない場合は、引き込み線や建物の配電にトラブルが起きていることが考えられます。
配電などを触るのは有資格者だけが許されていますので、建物の管理会社または管理人に連絡し、対処してもらいましょう。
停電しているのがご自身の部屋だけの場合は、分電盤を確認します。
メインのブレーカーが落ちて「切」になっている場合と、メインのスイッチの横にある小さいスイッチが「切」になっている場合があります。
使用中の電化製品の電源を切った上で、該当するスイッチを「入」にしましょう。
ブレーカーが原因の停電が頻発する場合は、部屋のアンペア数が足りていない可能性があります。
大家さんまたは管理会社に相談して、アンペア数を上げると良いでしょう。
アンペア数が上げられない場合は、電子レンジとドライヤーなどを同時に使わないといった工夫が必要です。
▼この記事も読まれています
子育てファミリーの賃貸物件選びにおすすめの条件をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
停電にはご自身で対応できるケースと対応できないケースがあります。
対応できるケースは、アンペア数の超過によりブレーカーが落ちた場合です。
アンペア数は変更可能ですので、日ごろからブレーカーが落ちるようであれば、大家さんか管理会社に相談しましょう。
名古屋市でペットの飼えるお家探しなら黒猫不動産がサポートいたします。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む

黒猫不動産 メディア担当
名古屋市でペットと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件をお探しなら、黒猫不動産がお客様のご希望にお応えいたします。多頭飼いが可能な物件など様々なご希望に合ったお住まい探しのお手伝いになるよう、ブログでも動物に関連する情報をご紹介しています。