賃貸物件への入居の際、自分で家電を持ち込む場合は、家電の搬入経路に問題がないかに注意が必要です。
しっかりと確認しておかなければ、持ち込む予定の家電が大きすぎて、設置予定の位置まで搬入できない可能性があります。
今回は、賃貸物件に家電が入らない事例のほか、採寸の場所や方法、家電が入らなかったときの搬入方法もご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件に家電が入らない事例
新居に冷蔵庫などを持ち込む際には、家電が賃貸物件の玄関を通らない場合があります。
室内が広い住まいであっても、玄関の間口やホールで大型の冷蔵庫などがつかえてしまう事例は珍しくありません。
また、間取りによっては廊下が細くなっている場合があり、玄関の通過後に廊下で搬入が止まってしまう事例もあります。
さらに、階段が狭い賃貸物件では、階段に設けられた手すりが搬入を妨げるケースもあります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の鍵を紛失してしまったときの対応と解錠費用の相場をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
家電が入らない事態を回避!賃貸物件での採寸の場所や方法は?
自室に家電を持ち込む際に、家電が入らない事態を回避するためには、賃貸物件での採寸が重要です。
採寸する場所や方法についてご説明します。
まず最初に、家電を搬入する際には玄関を通る必要があるため、玄関の採寸をおこないましょう。
玄関の間口の幅や高さを測定し、さらに扉に取り付けられている郵便受けやドアノブなど、障害物になり得る部分の幅も確認してください。
次に、玄関からすぐに階段がある場合は、階段の幅や高さだけでなく、手すりから端までの幅や踊り場の広さなども調べる必要があります。
また、部屋が2階以上にある場合は、共用階段を利用する可能性もあるため、必要に応じて共用階段の採寸も行ってください。
さらに、自室の廊下や室内ドアの寸法もチェックする必要があります。
間取りがやや複雑な場合、室内ドアを通っても廊下を通過できない事例もありますので、廊下の幅や高さなどをとくに重点的に調査してください。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の共用部分である玄関やベランダの使い方とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件に家電が入らないときの搬入方法
玄関ドアや室内ドアが家電の搬入を妨げる場合は、ドアを外すことが有効な解決策です。
ただし、賃貸物件では自主的にドアを外すことは許可されていないため、事前に大家さんや管理会社に相談する必要があります。
もし玄関や廊下が家電の通過に適さない場合は、搬入ルートを変更し、ベランダから家電を入れる方法を検討することができます。
この方法には、家電を吊り上げる方法とクレーンを使用する方法の2種類があります。
前者は2階までの部屋に使用され、後者は3階以上の部屋に使用されます。
どちらの方法を選んでも、大規模な作業が必要であり、広い作業スペースや大家さんの許可などが必要です。
▼この記事も読まれています
子育てファミリーの賃貸物件選びにおすすめの条件をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件に家電を持ち込む際には、玄関や廊下、階段などで家電が通らないこともあります。
搬入のトラブルを避けるために、玄関や階段の幅や高さなどを事前にしっかりと調べておきましょう。
名古屋市でペットの飼えるお家探しなら黒猫不動産がサポートいたします。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む

黒猫不動産 メディア担当
名古屋市でペットと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件をお探しなら、黒猫不動産がお客様のご希望にお応えいたします。多頭飼いが可能な物件など様々なご希望に合ったお住まい探しのお手伝いになるよう、ブログでも動物に関連する情報をご紹介しています。