賃貸物件の情報を見ていると「駅徒歩○分」とあるのを目にします。 この「徒歩○分」の表示は距離にするとどのくらいになるのか、疑問をお持ちになるのではないでしょうか。 そこで今回は、駅徒歩10分が実際にはどれくらいの距離になるのか、10分といった時間があくまでも目安である理由、徒歩10分の物件に住むメリットなどについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の駅徒歩10分は実際にはどれくらいの距離か
賃貸情報の「駅徒歩10分」は、情報を出している不動産会社の方が実際に歩いて測った時間ではありません。 不動産の広告に徒歩でかかる時間を記載する場合は「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」にあるルールに則って記載しています。 不動産の表示に関する公正競争規約施行規則において、道路の距離に関する表示は徒歩1分=約80mと決められています。 このルールに則って計算すると、駅徒歩10分の物件は駅から約800mです。 徒歩で約10分の距離に自転車を使った場合は約3〜4分かかります。 これは、自転車の平均的な速度が1分=200mとされているのがその理由です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の鍵を紛失してしまったときの対応と解錠費用の相場をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の駅徒歩10分があくまでも目安である理由
賃貸情報で駅徒歩10分と記載があっても、実際にかかる時間は10分以上の場合もあれば10分以下の場合もあります。 この1分=80mは女性がハイヒールで歩いたときの速度をもとにしているため、もっと速く歩ける可能性もあるでしょう。 マンションで階段・エレベーターのどちらを使用するのか、部屋が高層階にあるのか・低層階にあるのかでも部屋から駅までかかる時間は変わってきます。 通勤ラッシュで駅の改札からホームにたどり着くまでに時間がかかることもあれば、駅までの道で何度も赤信号に止められてしまうこともあります。 このように条件やそのときの状況によってかかる時間は変わってくるので、駅徒歩10分はあくまでも目安と考えてください。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の共用部分である玄関やベランダの使い方とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
駅徒歩10分の賃貸物件のメリットとデメリットは?
駅徒歩10分は遠すぎず近すぎずのほど良い距離で、それほど苦痛を感じることなく移動できるでしょう。 駅近の物件よりも物件数が多くなり、選択の幅が広がる点と駅近物件よりも若干家賃が安いのもメリットです。 駅徒歩10分の物件は、近くにコンビニやスーパーマーケット、ドラッグストアなどが近くにあることも多く利便性が高いのもメリットです。 ただし、天気の良い日には気にならない距離も、悪天候のときは10分を苦痛に感じるかもしれません。 大きい荷物や重い荷物を持っている場合も、駅近の物件よりも移動が大変になるのもデメリットです。 近くに飲食店や商業施設があると便利な反面、騒音などが気になる恐れもあります。
▼この記事も読まれています
子育てファミリーの賃貸物件選びにおすすめの条件をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
駅徒歩10分は決められた方法で算出されているため、実際にかかる時間が10分とは限りません。 建物内の階数、駅までの信号の数など距離だけでは実際にかかる時間は測れないため、賃貸情報の記載はあくまでも目安です。 実際にどのくらいかかるか気になる場合は、内見時に自分の足で歩いてみるのをおすすめします。 名古屋市でペットの飼えるお家探しなら黒猫不動産がサポートいたします。 ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む

黒猫不動産 メディア担当
名古屋市でペットと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件をお探しなら、黒猫不動産がお客様のご希望にお応えいたします。多頭飼いが可能な物件など様々なご希望に合ったお住まい探しのお手伝いになるよう、ブログでも動物に関連する情報をご紹介しています。