賃貸物件の内見の際に、その部屋の独特なにおいが気になった経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
部屋のにおいが気になる場合は、においが発生する原因を知り、においを防ぐ対策が必要です。
そこで今回は、賃貸物件のにおいの原因とはなにか、においを防ぐポイントや発生させないための対策についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件でにおいが発生する原因は?
賃貸物件でにおいが発生する原因の1つは、キッチン・洗面台・浴室などの水回りの排水管からのにおいです。
排水管はトラップに水がたまっていて、下水管からにおいが上がってくるのを防ぐ仕組みになっています。
しかし、賃貸物件で長期間空室になっていると、トラップの水が蒸発してしまい、下水管から悪臭が上がってきてしまうのです。
もう1つの原因は、押し入れやクローゼットのカビのにおいです。
空室の状態で換気する機会が減っていると湿気が溜まるため、押し入れやクローゼットでカビが発生してしまい、においの原因になります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の鍵を紛失してしまったときの対応と解錠費用の相場をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件でにおいを発生させたくない!内見時のチェックポイント
賃貸物件の内見では、入居後ににおいに悩まなくても済むように、すべての窓を開けて風通しの良さを確認することがチェックポイントです。
風通しが悪いと部屋の換気がしにくく、部屋に湿気がこもりやすくなります。
対角線上に2つ以上窓があるほうが、風通しが良くなります。
内見で部屋に入ったときに、「部屋がジメジメしている」などと感じた場合は注意が必要です。
また、においの発生源がわからない場合は、壁紙のにおいもチェックポイントです。
壁紙のにおいが原因であれば、張り替えをおこなうとにおいが収まります。
入居前に壁紙を張り替えてもらえるか、確認してみることをおすすめします。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の共用部分である玄関やベランダの使い方とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件でにおいの発生を防ぐための対策とは?
賃貸物件でにおいの発生を防ぐためには、キッチン・浴室・洗面台などの水回りを清潔に保つことが大切です。
排水口の掃除を怠らないようにし、トラップに水が溜まっている状態を保ちましょう。
消臭剤や消臭スプレーなどの消臭グッズの使用も、におい対策に有効です。
自然に優しい備長炭の活用も、消臭グッズとしておすすめです。
においの発生を防ぐためには室内の風通しを良くしておく、毎日こまめに窓を開けて換気するなど、においが残りにくくなるように対策すると良いでしょう。
料理をするときは事前に換気扇を回しておくと、においがこもりにくくなります。
▼この記事も読まれています
子育てファミリーの賃貸物件選びにおすすめの条件をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件でにおいに悩まないためには、においの原因を知っておく必要があります。
内見の際は風通しや壁紙のにおいなどをチェックして、入居後は水回りを清潔に保つ、こまめに換気するなどの対策をすると、においが残りにくくなります。
名古屋市でペットの飼えるお家探しなら黒猫不動産がサポートいたします。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む

黒猫不動産 メディア担当
名古屋市でペットと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件をお探しなら、黒猫不動産がお客様のご希望にお応えいたします。多頭飼いが可能な物件など様々なご希望に合ったお住まい探しのお手伝いになるよう、ブログでも動物に関連する情報をご紹介しています。