近年では、ペットと一緒に住める賃貸物件が増えてきています。
ペットとの暮らしは癒やしや安らぎを得られますが、一方で退去時の原状回復費用について気になる方も多いはずです。
そこで今回は、ペット可賃貸物件の原状回復とは何か、特約やペット不可物件で飼った場合の対応をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
ペット可賃貸物件の原状回復とはどのようなものか
賃貸物件では、退去時に原状回復をするのが一般的です。
しかし、すべての費用を借主が負担するわけではないため、請求されるものと請求されないものを把握しておく必要があります。
退去時に費用を請求されないものは、通常損耗や経年劣化で発生した傷や汚れです。
一般的なクリーニングで除去できるような汚れやにおいであれば、借主に費用が請求されることはありません。
しかし、ペットを飼っていたことによって生じる傷や汚れは通常消耗には含まれないため、費用を請求されます。
爪で引っ掻いたような傷や排泄物によるシミなどは、退去時にクロスの張り替え費用などを求められる可能性があります。
▼この記事も読まれています
入居中の賃貸物件で途中からペットは飼える?飼育の手順と注意点
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
ペット可賃貸物件の原状回復特約とは何か
ペット可賃貸物件では、賃貸借契約にペット特約が付けられているケースが少なくありません。
ペット特約の内容はさまざまですが、「ペットによる傷などは借主負担で原状回復をおこなう」といった内容が一般的です。
特約の内容まで確認しておかないと、契約時に受けた説明と実際に支払う金額に差があるなどトラブルに発展する恐れがあります。
また、管理会社が変更された際に主張が変わったケースもあるので、口頭ではなくきちんと書面に残しておくことが大切です。
▼この記事も読まれています
ペットのハムスターと猫は共存できる?同時に飼う際の注意点もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
ペット不可物件でペットを飼っていた場合の原状回復とは
ペット不可の物件でペットを飼っていた場合、退去費用が高額になる可能性があります。
ペットを飼っていたことを隠しても、傷やにおいなどからバレてしまうでしょう。
壁紙の張り替え費用や柱の修繕費用などを請求される可能性があるため、ペット不可物件ではペットを飼わないのが無難です。
賃貸物件でペットを飼うなら、ペットの可否を契約書などで確認してから飼育するようにしましょう。
ルールに従わない場合は、強制退去となる可能性もあるので注意が必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でペットによる鳴き声のトラブル例と注意点をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
ペット可賃貸物件での原状回復は、借主に費用を請求されるものとされないものがあります。
通常消耗での傷や汚れは借主に負担がありませんが、ペットに過失があるものは費用を負担しなければなりません。
賃貸物件でペットの飼育を検討しているなら、事前に契約書で飼育の可否を確認するようにしましょう。
名古屋市でペットの飼えるお家探しなら黒猫不動産がサポートいたします。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む

黒猫不動産 メディア担当
名古屋市でペットと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件をお探しなら、黒猫不動産がお客様のご希望にお応えいたします。多頭飼いが可能な物件など様々なご希望に合ったお住まい探しのお手伝いになるよう、ブログでも動物に関連する情報をご紹介しています。