賃貸物件に引っ越しをしたのをきっかけに、浄水器を使い始める方も多いようです。
浄水器を使えば、水道の水が美味しく飲めるようになりますが、一人暮らしでも必要なのか迷っている方もいるでしょう。
今回は、賃貸物件の一人暮らしに浄水器を置くメリットや、浄水器の種類、浄水器を使う際の注意点についてご説明します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の一人暮らしで浄水器を設置するメリット
水道水は、水道管の老朽化の影響で美味しくない場合や、除菌・殺菌作用がある成分を使っているために水道水独特のにおいがある場合もあります。
浄水器を使えば、水道水の不純物や有害物質を取り除いて、手軽に安心で美味しい水が飲めるようになります。
一人暮らしなら市販のミネラルウォーターを買えば良いと思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、飲料水や調理に使う水にミネラルウォーターを購入していると費用がかかります。
浄水器を使えば節約にもなり、ペットボトルのゴミも減らせてエコになる点もメリットです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の鍵を紛失してしまったときの対応と解錠費用の相場をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の一人暮らしにおすすめの浄水器の種類
浄水器には「ポット型」「蛇口直結型」「据え置き型」の3つの種類があります。
ポット型は、ポットの内部にカートリッジを設置し、カートリッジを通した水をポットに貯めて使用するタイプの浄水器です。
ポット型のメリットは持ち運びができる点で、水をポットに貯めたら家のどこにでも持っていって飲めます。
本体価格が安いのも特徴で、初期費用が安く始めやすいですが、カートリッジの交換周期は短いので注意しましょう。
蛇口直結型は、水道の蛇口の先端に直接設置するタイプの浄水器です。
サイズがコンパクトなゆえに省スペースで設置でき、蛇口をひねるだけで浄水できるため、料理に浄水器の水をたくさん使いたい方におすすめのタイプです。
据え置き型は浄水器本体が大きく、水栓を分岐栓でつないで使用するため、一度にたくさんの水を浄水したい方にピッタリですが、設置場所が必要になる点がデメリットといえます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の共用部分である玄関やベランダの使い方とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
一人暮らしの賃貸物件で浄水器を設置する際の注意点
賃貸物件の場合、浄水器の設置が貸主との契約違反になる可能性があります。
賃貸物件では、勝手に家の中の設備を交換することは禁止されており、もし違反すると修繕費を請求させられることもあります。
設置しようと思っている浄水器が契約違反になっていないか、賃貸借契約書で確認しておくことが大切です。
また、水道の蛇口に直接取り付けるタイプの浄水器だと、水栓に適応していないケースがあります。
浄水器を購入する前に、賃貸物件の水栓の確認が必要です。
使用する際の注意点として、浄水器を通した水は日持ちしない点があります。
浄水器で塩素を除去しているため、消毒効果がないので、冷蔵庫で保存して1日~2日以内に飲み切りましょう。
▼この記事も読まれています
子育てファミリーの賃貸物件選びにおすすめの条件をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件で一人暮らしでも、浄水器があると美味しい水が手軽に飲めるだけでなく、ペットボトルなどのゴミも減らせます。
賃貸物件で使えるかどうか賃貸借契約書を確認したうえで、浄水器を活用して美味しいお水を味わいましょう。
名古屋市でペットの飼えるお家探しなら黒猫不動産がサポートいたします。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
名古屋市の賃貸物件一覧へ進む

黒猫不動産 メディア担当
名古屋市でペットと一緒に暮らせるペット可の賃貸物件をお探しなら、黒猫不動産がお客様のご希望にお応えいたします。多頭飼いが可能な物件など様々なご希望に合ったお住まい探しのお手伝いになるよう、ブログでも動物に関連する情報をご紹介しています。