名古屋市のペット可不動産物件|黒猫不動産 > 黒猫不動産のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件で無断の同居がNGなのはなぜ?ばれるとどうなるかもご紹介!

賃貸物件で無断の同居がNGなのはなぜ?ばれるとどうなるかもご紹介!

≪ 前へ|ヴィンテージマンションとは?リノベーションするメリットや費用をご紹介   記事一覧   マンション防災の重要性と具体的な防災対策について解説!|次へ ≫

賃貸物件で無断の同居がNGなのはなぜ?ばれるとどうなるかもご紹介!

賃貸物件で無断の同居がNGなのはなぜ?ばれるとどうなるかもご紹介!

一人暮らしのために賃貸物件を借りたものの、恋人ができて同居を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は一人暮らし用に借りた部屋にて無断で同居を始めるのはNGであり、ばれると問題になりやすいため注意が必要です。
今回は、賃貸物件で無断の同居がNGなのはなぜなのか、ばれるとどうなるのかをそれぞれご紹介します。

ばれると問題に?賃貸物件で無断の同居はなぜNGなのか

賃貸物件の居住人数は入居後にも増やせますが、そのときは管理会社や大家さんに申請して許可を得なければなりません。
申請や許可が欠かせないのは、管理会社や大家さんが入居者の情報を確認するためです。
賃貸物件の入居者がトラブルを起こした際、管理会社や大家さんは注意喚起などをする必要があるため、各入居者の氏名や連絡先をもれなく把握しておかなくてはなりません。
また、一人暮らし用の賃貸物件は、室内で話声や複数人の足音がしない点を前提に設計されているケースが多いです。
無断で同居している方がいると、2人分の話声や足音が毎日のように響き、周囲の部屋の迷惑になってしまいます。
あわせて、見知らぬ方が無断でその賃貸物件に住んでいるのは、セキュリティ上も好ましくありません。
この状況を放置すると、不審者が知らないうちに入り込んでトラブルを起こしかねないため、管理会社や大家さんとしても無断での同居は認められないのです。

▼この記事も読まれています
家賃が払えないときはどうする?家賃を滞納したときの対処法と公的制度

賃貸物件で無断の同居がばれるとどうなる?

賃貸物件で無断の同居は契約違反にあたるため、場合によっては退去勧告につながります。
また、通常の賃貸物件では、入居者が退去を希望しない限りは契約を更新できるものですが、無断の同居を続けていた場合は更新を断られる可能性もあります。
契約を更新できない場合、現在の契約期間の満了をもって退去しなければなりません。
なお、入居者側の契約違反で退去となった場合、大家さんからさらに損害賠償や違約金を請求されるおそれもあります。
入居者にとって不利益が多いため、無断の同居は原則として避けましょう。
なお、同居の件を黙っていても、管理会社や大家さんにはいずればれるものです。
一人暮らし用の賃貸物件に2人で住んでいると、生活音が2倍になるために騒音の苦情が出やすいからです。
同居の許可が下りるかどうかはケースバイケースですが、まずは管理会社や大家さんに相談してみると良いでしょう。

▼この記事も読まれています
ブラックリストが賃貸借契約に与える影響や賃貸物件の探し方を解説!

まとめ

賃貸物件で無断の同居がNGなのはなぜなのかに関して、理由としては入居者の情報を管理会社や大家さんが把握しなければならない点などが挙げられます。
無断の同居がばれるとどうなるかについては、退去勧告や契約更新の拒否、損害賠償請求などがリスクとして挙げられます。
名古屋市でペットの飼えるお家探しなら黒猫不動産がサポートいたします。
ペット可物件が多数ございますので、住まい探しの際には弊社までお気軽にお問い合わせください。


≪ 前へ|ヴィンテージマンションとは?リノベーションするメリットや費用をご紹介   記事一覧   マンション防災の重要性と具体的な防災対策について解説!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 掲載物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • 保護猫総合窓口
  • LINE 友だち追加
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • スタッフブログ
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    黒猫不動産
    • 〒460-0008
    • 愛知県名古屋市中区栄3丁目21-27
    • TEL/052-746-9625
    • FAX/052-746-9626
    • 愛知県知事 (2) 第023492号
  • 更新物件情報

  • QRコード
  • 物件掲載中!「いえらぶポータル」

トップへ戻る

来店予約